琴城流大正琴振興会

HOMEお問い合わせサイトマップ
大正琴
大正琴の歴史
大正琴は、その名が示すように大正時代に作られた楽器です。誕生は1912年(大正元年)、発売が9月9日の重陽の節句(菊の節句)の日だったため、当初は『菊琴』として紹介されました。考案者は愛知県名古屋市出身の森田吾郎氏です。彼は大須観音で知られる大須で生まれ、小さいころから発明と音楽が大好きだったと伝えられています。
明治30年頃、森田氏は欧米諸国へ出かけました。当時はまだ海外旅行など珍しい時代です。そこで、外国の音楽文化に衝撃を受けました。外国では音楽は限られた人のものではなく、日常生活に溶け込み広く大衆の楽しみになっていたのです。
この時の衝撃的な感想をまとめると次のようなことが書かれています。
『日本では、学校で唱歌を学ぶためにオルガンやピアノなどの洋楽器を用いているのに、家庭で復習しようと思っても箏・三味線しかない。学校と家庭の音楽環境が違うのでは音楽界の発展はない。高価なピアノなどに変わる、安価で洋楽の復習ができる楽器を作ろう!』
この後、旅の途中で発売間もないタイプライターに出会い、これが、新しい楽器作りに取り組む際に大変役に立つことになりました。
タイプライター
帰国後、早速新しい楽器作りに挑みました。当時、日本で人気が高く自らも演奏した二絃琴を基本にタイプライターからヒントを得たボタン装置を組み合わせて、鍵盤付き絃楽器を発明したのです。
二絃琴
そして、大正元年に日本で発明・発売された楽器『大正琴』として多くの人に親しまれることになりました。 大正時代の楽譜
古い大正琴
大正琴のマメ知識 大正琴の各部の名称
大正琴の楽譜 大正琴は数字譜を使います。
数字譜に書いてある数字と同じ音階ボタンを押しながら弾くと、曲を演奏することができます。

数字譜とドレミ…の関係は、次のようになります。

音の長さは次のように表します。
五線譜と数字譜の関係

大正琴の調絃(チューニング)
演奏の前にはいつも調絃をしましょう。大正琴は、各絃の開放音を「5(ソ)」に合わせます。
ソプラノ大正琴では、音域は次のようになります。

調絃は、絃巻を左右にまわして行います。
大正琴の弾き方
大正琴は座奏(机・椅子使用)の時には、次のように楽器を置いて着席し、両腕を構えます。

大正琴は右手でピックを持って、第1〜第4絃を同時に弾いて音を出します。

右手首は、基本的に手前から向こう側に動かします。(送り弾きと呼びます)

上に戻る
(C)2012 Suzuki Musical Inst. MFG. Co.,Ltd. All Rights Reserved.